主题显示

主题

新しく買うならテスラかBMWハイブリッド?

#1
2030
2022/01/08 21:06
車を買い換えようと思っています。 今のJeepは燃費も悪くて、思い切ってテスラにしようかと思ってますが電気代は一気に上がりますか?
家にソーラーがないので、電気代がとっても高くつくならBMWのハイブリッドにしようかと悩んでます。
テスラ持ってる方、Pros Cons 教えてください!
自由谈话
#2
昭和のおとっつぁん
2022/01/09 (Sun) 06:35
テスラ車を購入する場合、
充電はどのように考えているのでしょうか。
自宅に設置を考える、マーケットに設置されている充電設備利用。

2035年までは少し時間があるようなので
ハイブリッド購入し10年乗る。
2030年過ぎたらEV車に買い替えで検討。

2030年過ぎたらEV車普及のために自宅で充電設備設置の援助?
などがあるかもわかりませんが、現時点よりは充電設備は増えてくるのでは。
#3
ん?
2022/01/09 (Sun) 07:08
自宅で充電設備設置って、そんな大それたことじゃないでしょ。
ガレージにあるコンセントに充電器をさすだけなのに、さすが昭和、時代について行けていない。
#4
昭和のおとっつぁん
2022/01/09 (Sun) 07:46

持ち家ハウスの自宅のガレージに設置するなら問題ないが
アパートに賃貸に住んでいて駐車場に設置するなら
オーナーの許可をもらわないと
これ幸いに無許可で設置したので退去、になるかも分からない。
#5
センス悪
2022/01/09 (Sun) 07:50
BMWって中チープ。
粋がってる勘違いした若者が乗るイメージ。

テスラは好き嫌いが分かれる。

何を重視するかで決まるが最近はアウディが人気。
#6
昭和のおとっつぁん
2022/01/09 (Sun) 08:06
好みは人それぞれだから
見知らぬ他人にすすめるのはどうかと思う。
#7
EV
2022/01/09 (Sun) 08:18
コンセントにさすだけのタイプですと、一晩充電しても30マイルほどしか走れません。満充電には3日かかります。
専用設備では、最高でその10倍のスピードになりますが工事が必要で、60アンペアの電源供給も必要になります。

EU製ハイブリッド車は信頼性が非常に低く、必ず保証期間内で乗り換えることをお勧めします(ハイブリッドに限ったことではないですが)。
もし有償で修理した場合、修理代が車のリセールバリューを超えてしまうという事例が少なからず報告されていますのでご注意ください。
#8
倍金萬
2022/01/09 (Sun) 08:36
>テスラ持ってる方、Pros Cons 教えてください!


今のところテスラオーナーからのレスがない。

あたしゃ今のところ、プリウスで大満足。2030年にはこの世にいないし。。。^^;
#9
昭和のおとっつぁん
2022/01/09 (Sun) 09:26
2030年にはこの世にいないし、と言われても
後8年も生きることはできないの?

人の命、一寸先は闇だが
明日が来ればお天道様に感謝すれば充実した日になりそう。
#10
鬼が笑う
2022/01/09 (Sun) 09:27
2029年に質問しましょう。
次っ!
#11
^^
2022/01/09 (Sun) 09:30
#5
アウディの方がセンス悪いと思うけどw

私の周りではMaseratiが人気。
#12
センス悪
2022/01/09 (Sun) 16:09
>私の周りではMaseratiが人気

あの車もクオリティかなりしょぼいよ?笑笑笑
#13
センス悪
2022/01/09 (Sun) 16:30
しかもどのクラスのアウディ?
#21
ゴン子
2022/01/09 (Sun) 22:59
コルベットやムスタング カッコいいと思う!
あの前面のフォームが好きです!
一度レンタカーして遠距離ドライブした事ある。
でもガス代食うから、普通のセダンにしとけと知人に言われて購入やめた。
#22
器が小さい
2022/01/10 (Mon) 04:06
車の好みは人それぞれだから、BMWがセンス悪いなんて言うこと自体ナンセンスなんですよ。
ちなみに値段が高い=センスが良いってわけでも無いしね。
#23
センス悪
2022/01/10 (Mon) 09:28
高い車に乗っても同じ事が言えるかな?
それは乗った事ないやつのセリフ

BMWはクソ質悪いのは事実
#24
パナソニック
2022/01/10 (Mon) 09:46
テスラは事故ったらパーツの取り寄せと修理にとても長い時間がかかりますよ。
シャーシがアルミ製で事故ったら修理が困難でめちゃくちゃ高額。
事故っても所有が2台持ちで引退していて時間に余裕がある人には向いているが、毎日忙しく通勤している人には不向き。

良いのはEVの心臓部であるバッテリーがパナソニック社製で世界一の性能だという事ですかね。
#25
2022
2022/01/10 (Mon) 09:59

あんた、無保険か?
#26
↑さすが無知
2022/01/10 (Mon) 10:10
修理費が高額ならそれだけ保険が上がる伸びしろが大きいということ。
アルミ製は修復が困難でパーツの取り寄せにも長期間かかる。
#27
パナソニック
2022/01/10 (Mon) 10:36
日本在住の人たちは日本に売っているテスラがアメリカ製のテスラと同レベルのクウォリティーだと思って、中国製でバッテリーもパナソニック社製じゃない中国製のテスラを買わされている。
中国で技術が盗まれることを危惧したパナソニック社は中国での工場立ち上げを拒否しテスラは仕方なく中国企業と手を組んだ。
#28
2022
2022/01/10 (Mon) 10:36

その高額の保険入れないんなら普通アルミシャーシの車なんか買わないだろ
つーか普通、車買う前に保険料調べないのかな?
フルカバーはいれよ。入れないなら買うなよ
#29
↑さすが無知
2022/01/10 (Mon) 10:37
保険って、事故ったら跳ね上がるんよ、無知君。
#30
2022
2022/01/10 (Mon) 10:38
#27

トヨタもホンダも中国に工場ありますが。。
メキシコにもありますが、パーツは中国、インドネシアとかから取り寄せてますよ
だから、いま車生産出来ないんじゃないですか
#31
2022
2022/01/10 (Mon) 10:42
#29

事故にもよるだろ 
身の丈わかってる人は事故したら保険料上がるなんて気にしてアルミシャーシの車なんか乗るやついねーよ あんたみたいな庶民じゃ無理だな
大体事故して保険上がるの気にしてんだったら高い車乗るなよ 捨ててもいい中古乗ってろ #29
#32
ロールスロイス
2022/01/10 (Mon) 11:02
#23

>BMWはクソ質悪いのは事実

具体的に何の質?
で、高い車は幾らから?
#33
ロールスロイス
2022/01/10 (Mon) 11:07
宇宙に行ったお猿さんが買ったワンミリオン超えの車は、くっそセンス悪い。
高けりゃいいって言ってるのは庶民が少し金を持った馬鹿なミーハー。
#34
パナソニック
2022/01/10 (Mon) 11:14
#30

アメリカで組み立てられている日本社もセンサー類やATミッションなどの精密な部品はまだ日本製が多いですよ。

EVってバッテリーが心臓部で命だから。
他の部品は安価でも問題なし。
#35
さすが無知
2022/01/10 (Mon) 11:16
庶民?

家も持っていないことがここでバレた庶民以下の無知がしゃしゃり出るなよ。笑
#36
馬脚
2022/01/10 (Mon) 11:19
コルベットで高い車なんだ。笑
センス悪~~~
#37
センス悪
2022/01/10 (Mon) 17:03
高けりゃいいなんて誰も言ってないw
それはつまりそういうやつの思考

中古しか乗れないやつの言うセンスってなんだろね
#38
イミフ
2022/01/10 (Mon) 17:12
>高い車に乗っても同じ事が言えるかな?
それは乗った事ないやつのセリフ

>高けりゃいいなんて誰も言ってないw

ボケ老人w
つーかコルベなんて高級車でもなんでもねーし。何よりくっそダセェ
#39
センス悪
2022/01/10 (Mon) 17:13
↑ダサいやつがダサいと言うのは自由
#40
イミフ
2022/01/10 (Mon) 17:18
39
↑お前みたいなジジ臭ぇセンス持った奴がセンス悪いと言うのは自由

ただ、特大ブーメランね。
#41
どいつもこいつも
2022/01/10 (Mon) 17:23
結局何にでもディスるだけディスってセンスのいい車って意見はない。高けりゃいいってもんじゃないといい、大して高くないとディスる。

いつもこのパターン。飽きた。
#42
おいボケ老人
2022/01/10 (Mon) 17:31
>高い車に乗っても同じ事が言えるかな?
>高けりゃいいってもんじゃないといい、大して高くないとディスる

高い車に乗っても同じことが言えるかなってかいといてたかがコルベットだからね。笑

飽きたと言いつつビビナビにこびり付いている奴。笑
#43
やはりただのハッタリ
2022/01/10 (Mon) 17:50
コルベットが安いならおまえは何にのってんだよ。

ロールスロイス?爆笑

寝言は寝て言え

コルベットの前はベンツの前はポルシェ

まあこの辺じゃ車の値段わからないやつにはどれも普通車

ちなみにグレードによって値段違いますよ

お疲れ様でした。はい。
#44
W
2022/01/10 (Mon) 17:53
ハンドルネームロールスロイスっておまえが値段で張り合ってんじゃんw こういう年寄りは古い高級車乗ってんだろうな。マークがついてりゃ高級車だと思う貧乏人しか周りにいないのだろう。
#45
昭和のおとっつぁん
2022/01/11 (Tue) 10:56
あと10年もすればガソリン車がどうなるか目処がついてくるので
今ならプリウスを購入して10年間乗り続け
10年後にEV車を検討するのも良いかも。
#46
ウンコまだいたの。笑
2022/01/11 (Tue) 11:45
飽きた
飽きたと言いつつ
今日もせっせとウンコのこびりつき。笑

>ちなみにグレードによって値段違いますよ ドャッ

今日1番の笑いをありがとう。
#47
ロールスロイス
2022/01/11 (Tue) 21:05
貧乏って嫌だな

心まで貧乏になるんだw
#48
びびなび殿の○○人
2022/01/12 (Wed) 06:39
心まで貧乏になると考えるより
貧乏でも幸せと考えると
心が豊かになる。
#49
2022/01/12 (Wed) 09:01
で?んなことより何乗ってんだ?

ロールスロイスだろw
#50
なんでこがん昭和のおとっつぁん
2022/01/12 (Wed) 11:45
車を買うなら計画を立てて購入しましょう。

今からEV車を購入するより
EV車以外にもどんな車なら国が許すか見極めないと。
EV車以外は製造、販売はできないなら仕方がないが。
#51
イミフ
2022/01/12 (Wed) 11:58
>EV車以外にもどんな車なら国が許すか見極めないと。
EV車以外は製造、販売はできないなら仕方がないが。

日本語もろくに出来ない。
言わんや英語をや。
#52
テスラ
2022/01/12 (Wed) 12:48
なんか中ショボかった
やっぱフェラーリでしょ
#53
昭和のおとっつぁん
2022/01/12 (Wed) 16:53
#51

大気汚染の原因となる窒素酸化物を出さない自動車の一つとして
水素自動車もあげられる。

EV車以外に水素自動車も製造、販売が可能になれば選べる車種が増えてくる。
#54
想像
2022/01/13 (Thu) 09:46
普通に「テスラ持ってる方、Pros Cons 教えてください」に答えてあげたら良いのに。
面白そうなトピックでもすぐ荒れるなあ。

何でこんな小さな日本語掲示板にわざわざ来てマウンティングしたがるの?
住居や車、食事、何を選んでようが貴賤と関係なくない?何に金をかけるかなんか人それぞれでしょ。
あと、若いから偉い、英語スキルが高いと偉い、米国歴が長いと偉い、とか。
「相手は自分より格下だ」みたいなスタイルやめようよ。全然楽しくない。
#55
正論
2022/01/13 (Thu) 15:30
↑ここで何言っても負け犬には響かない

本名でできる集まりを作りなさい

匿名だと、人間の汚ったない部分が見えるからここはここでいんじゃね?

嫌ならそうならない場所を作りなさい
#56
正論
2022/01/13 (Thu) 15:38
>住居や車、食事、何を選んでようが貴賤と関係なくない?何に金をかけるかなんか人それぞれでしょ。

SNSにかかわらず、世の中そんなもん。
あっても、なくても僻むやつは僻むし、見下すやつは見下す
他人がどう感じようと、どうジャッジしようとあなたがそうでないならそれでいいのでは?
言っただけで他人が変えられたら世の中もっと平和だよ

この人も所詮綺麗ごと
極端な話、ホームレスと会話できる?
大富豪と楽しく話せる?
話せないよね あんたが楽しくても相手がそうとは限らない
相手のステイタスが違えば価値観も変わる
楽しみ方も人それぞれ
少なくともここのクズは楽しいからここにいるんでしょ。

さっさと現実に帰りなさい
#57
無理でしょ
2022/01/13 (Thu) 15:56
>普通に「テスラ持ってる方、Pros Cons 教えてください」に答えてあげたら良いのに。
面白そうなトピックでもすぐ荒れるなあ。

ここにテスラ乗れるクラスの人いる?
来てもいなくなるでしょ
貧乏が揚げ足取りにこびりついてるからね
#58
お前もクズの一人
2022/01/13 (Thu) 16:07
↑なさいなさいって偉そうに書き込んでんじゃねーよクズ
#60
青丘
2022/01/14 (Fri) 07:49
義甥っ子がSan joseから遊びに来た時に、途中で2回充電したそうです。
設定なのかよくわからないけれど、25分までは普通の値段でそれ以降は高くなるということで、毎回25分しか充電しないので半分までしか充電出来なくて途中で2回充電しなければならなかったとか?
なので時間になったら直ぐに終わらせないといけなく、充電しっぱなしで車を離れられないのかな?

甥っ子の家の220ボルトは3階にあるので、夜中に充電しに出かけるとか。
夜中は少し安くなるらしいです。

我が家で充電してから義姉のいるコスタメサに行きましたが、それも半分しかバッテリーにチャージしていないのでギリギリみたいです。

よく車の事はわからないので、ちゃんと説明出来ていませんが、電気自動車はあと3年くらい待った方がいいと聞きました。
ソニー、アップルが開発中で、これからは自動車というよりも家電扱いになるということを言う人も?


バッテリー問題が解決できれば、私も次は電気自動車にしようかと考えています。
ちゃんと説明が出来なくてスミマセン。
#61
2022
2022/01/14 (Fri) 09:03
テスラ買った人が電気代をセーブするために毎回25分しか充電できないなんて。。。意味が分かりません
#62
昭和のおとっつぁん
2022/01/14 (Fri) 09:38
カリフォルニア州のニューサム知事は
2035年までに州内で販売されるすべての新車乗用車を
ZEV(ゼロ・エミッション・ビークル=無排出ガス車)に
することを義務付ける」と語っていた。

まだ少し時間があるので、
もし1〜2年以内に新車を購入するなら
ハイブリッドを購入し10年間乗る計画にして
2032〜2033年頃にはEV車も手が届く金額で購入できるようになればEV車を購入するのも悪くないのでは。
#63
青丘
2022/01/14 (Fri) 10:54
#61 2022さん、

多分お金があるから買ったのではなく、ガソリン代をセーブするために買ったのではないかと?
そんなに高収入ではないと思います。
#64
2022
2022/01/14 (Fri) 11:37
お金が無いのに見栄で買ったからでしょ
#65
ズボラ
2022/01/14 (Fri) 12:26
テスラ程度で見栄はらない
#66
Dodgeからテスラ
2022/01/14 (Fri) 13:51
まだ見てるかな?
Dodgeからテスラに乗り換えました。
数ヶ月経ちますが、いいですよ、テスラ。

充電は普通のコンセントに挿せるので特に工事はいりません。
電気代は月にプラス$90だったのでガス代よりも少し減ったなって感じです。
電気代の安い夜のみチャージするとか色々設定いじれるので、調べればもう少しセーブできると思います。
スーパーチャージャーの無料時間を利用したりね。
何よりも、「あ、そろそろガス入れなきゃ」とか「ガス高いから少し待とう」とか無駄に考える必要がなくなったのが大きいです!
あとオイルチェンジの必要がないのが地味にいいですね。

事故の修理代はかなり高額になるそうです。(Y持ちの友達より)
少しこすっただけでも、センサー部分をチェックする必要があるので専門店行き。
センサー部分へのダメージだと数千ドルだったそうです。(単なる傷にしかみえないのに)

って、Proの部分は別にテスラでなくても、EV共通のProですね。
テスラに限って言えば、長距離ドライブするときに目的地を入れると、途中のスーパーチャージャーで何分チャージするってことまで予測して出してくれます。
あとはまぁ、自動運転が結構使えるなと思いました。(Full self drivingは自動で曲がったりもしてくれますが、無料のAuto pilotでもかなり使える精度になってます)
バッテリー云々の争いはそこかしこで言われてますが、発売から今まで大掛かりなバッテリー交換はまだ行われていないのを見ると、20年スパンで乗れる車なのではないでしょうか。
#67
雪山
2022/01/14 (Fri) 14:22
Big BearとかMammothでもチェーンはいたテスラ車をよく見たんだけど、気温が低くても問題はないのですか?
BEV乗ってない自分からすると、バッテリー性能が下がって機能に制限がかかったりするのでは?と思ったんだけど。
ゲレンデでスマホの充電がすぐ減るので。
#68
2022
2022/01/14 (Fri) 15:31
月にどれくらいマイレージ走って$90なんですか?

まぁバッテリー以外でも、一番負担がかかる駆動系のモーターがどの程度持つのか 言ってみればエンジンみたいなもんだからね 4つ付いてる?
あと、基本、中のパーツは中国製でしょ。現行の車でもあるあるのウインカーが動かないとかのスイッチ系はテスラだからって特別な仕様じゃないから10年もつかどうか
その時にどの程度安上がりで済むか。。。 普通の修理屋では手に負えないだろうからきっとばか高いでしょうね
#69
#67
2022/01/14 (Fri) 19:09
#68
それな笑
書いてて「これ走行マイルによるじゃん」とツッコみながら面倒でマイレージ確認せず。今見たら大体2000マイルでした。数回遠出したときはスーパーチャージャーにお世話になったのですべてを家の電力で賄ったわけではないですが、参考までに。

モデルによるかもですが、インテリアのスイッチ系は見当たらないです。全部スクリーン操作。それが壊れるのはもう致命傷なので先行モデルで故障がバンバン出てたらそれこそネットニュースでよく目にすると思います。

駆動系モーターもしかり。4wdとあるのでモーター4つだと理解してますが、とにかくテスラなんていう良くも悪くも噂の的になっている車は、少しでも弱点があるとすぐにネットに載ると思いますよ。

ただやっぱりここまでテスラ擁護しといてなんですけど、ウン百万プラスでわざわざテスラを買う価値はわからんですね。自動運転へのお布施かな。
#70
昭和のおとっつぁん
2022/01/15 (Sat) 09:10
今からウン百万プラスでわざわざテスラを買う必要はないのでは。

2032年頃になるとメーカーもEV車を色々出してくるので選択の範囲が広がる。
#71
2022
2022/01/15 (Sat) 09:27
66では
>電気代は月$90
69では
>大体2000マイル

月に$90で2000マイルも走ったの??フルチャージを最低6回の充電で?ありえねー
ガセネタっすね

70
同じことを何度も何度も、、、 ボケ老人ですか?
#72
テスラ株主
2022/01/15 (Sat) 09:32
#66>>>充電は普通のコンセントに挿せるので特に工事はいりません。

お仕事はされてないのですか?
普通の家庭用コンセントなら一晩中チャージしても15マイルほどしか走れませんよ。
モーターの小さいプリウスやRAV4のプラグインハイブリッドでも一晩チャージして20マイルほどしか走れません。
やはり実生活ではテスラの30アンペア以上の専用チャージャー($600)に電気工事($2、000)をしてもらわないとまともに通勤すらできないです。
バッテリーもやはり携帯と同じで年々満充電のマイルが下がってきます。

今トヨタが開発している次世代固形バッテリーが世の中にでるとEV市場が一気に変わると思います。
#73
Dodgeからテスラ
2022/01/15 (Sat) 09:50
#71
うーん、ガセと言われても…。前述の通り遠出の時はスーパーチャージャーにもお世話になってるので2000マイル分丸々家でチャージしてるわけじゃないですよ。
電気代も時間によって料金違うし、バッテリーもフルチャージに近くなるほど時間がかかるとかで、単純計算と誤差が生じてくるらしいでしすね。
ただそれ系の話はテスラスレでいっぱい実体験が出てるので、自分と状況が似てる人のを探すのがベストかと。
それよりも、テスラのRangeとか知ってる辺りなかなか詳しいですね!

#67
それ、心配だったんですが杞憂でした!
0℃前後の時にBig Bearに行きましたが問題なく動きました。
車体が重いせいかタイヤが太いせいか、DodgeのSUVより安定感もあり。電気系統も問題なし。
そりゃブリザードの時とかはわからんですが、イーストコーストでも普通に走っているので想定範囲内の温度下では大丈夫なんじゃないでしょうか。
使用電力も普通の道を走ったときとほぼ変わらずでした。
#74
ハッタリ暇人変態
2022/01/15 (Sat) 10:30
>4wdとあるのでモーター4つだと理解してますが、

てか、Dual Motorって後ろに大きなエンブレムがついてますよ。
#76
昭和のおとっつぁん
2022/01/15 (Sat) 10:39
#71

だから慌てて今購入することはない、を伝えてんのよ。

機が熟するまで辛抱強く待つしかないだろう。

#月に$90で2000マイルも走ったの??フルチャージを最低6回の充電で?ありえねー
ガセネタっすね

持っていないんだろうね。
持っていたらチャージの料金もどうしたら
その金額に近づけるか対策を考えるだろうに。
#77
雪山
2022/01/15 (Sat) 12:49
BEVって減速時に発電して自己チャージしますよね。
テスラじゃないBEVに試乗したとき、それに気づいて意識的にアクセルOFFしてたら充電量が減らないどころか逆に増えたりするのが面白かった。
うまく走ったらめっちゃ距離いけるじゃん!って。ハイブリッドもそうなのかな?
自分のは純ガソリン車なので知らなかったですが。
#79
昭和のおとっつぁん
2022/01/15 (Sat) 16:00
プリウスに乗っているが走り方を工夫するとEVモードで結構走れる。
#80
昭和のおとっつぁん
2022/01/16 (Sun) 07:36
ここ1〜2年内に新車を購入し
2035年に備えて10年乗り続け
EV車に買い換える計画を立てている。

その頃にはEV車もエンジン車並みの金額になりそうなので
10年計画で節約しなくちゃ。
#81
ゴン子。
2022/01/16 (Sun) 12:04
#80
2035年頃は、高齢期 真っ只中n
なのでは?
今でしょ!今!楽しまないと🤔
#82
昭和のおとっつぁん
2022/01/16 (Sun) 16:37
#81

高齢期でも2035年にはエンジン車は使えなくなる。
あんたも呑気に構えてないで
今から2035年の準備を考えなくてはいけないよ。
#83
#67
2022/01/16 (Sun) 17:20
#77
ナイスタイミングで今日雪山行きました!!
日帰りで、家出るとき100%、山についたら59%、家に戻ったとき51%でした!
山下ってる間4%くらいリチャージしててなんか得した錯覚笑

帰り道でバッテリーの話題になって…
今乗ってるのは100kw/hバッテリー。
走行距離距離は350マイル。
夜間の電気代は$0.02/kw/h。
てことは4ドル分充電したら700マイルマイル走ると!?自分で書いてても流石に嘘くさい…

ただ、週末にこんだけ使っちゃうと、週中に毎日使う分より少し多めにチャージできて、土曜にようやくフル!って感じですね。
#84
337拍子
2022/01/16 (Sun) 17:37

機種とモデルくらい書いたら?
#85
紅夜叉
2022/01/16 (Sun) 17:54
#高齢期でも2035年にはエンジン車は使えなくなる。

お前アホだね。2035年以降は新車でガソリン車やハイブリッド車が売れなくなるだけや。2034年に買った新車のガソリン車は壊れるまで乗れるから、日本車なら丁寧に乗れば最低でも2055年までは余裕で使える。おまえ2055年には100歳を越えてるだろ。裕福なんだからどんどん金使えよ。
#86
昭和のおとっつぁん
2022/01/16 (Sun) 18:32
#85

100歳を越えてるだろ。って150歳でがんす。

10年先のことは誰にも分からんから
どっちに転んでも準備だけはしておくのよ。

カリフォルニア州は昨年9月、2035年までにガソリン車の新車販売を禁止する計画を発表。
連邦議会の複数の議員はバイデン氏に対し、同州の動きに追随するよう求めている。

https://bestcarweb.jp/feature/column/231898
#87
ドラゴン
2022/01/16 (Sun) 18:43
>>72
RAV4のプラグインハイブリッドですが家庭用のコンセントで一晩チャージして40マイル以上走れます。
#88
モデルY
2022/01/17 (Mon) 09:30
テスラ保有していて普通の家庭用ソケットで充電している人がいるなんてはじめて聞いた。笑
通勤に使っていたらまともな生活できないですよね。

月に使用電気が350kWhを超えるとベースの電気代が一気に上がります。
1050kWhなんて超えちゃうとかなり高いです。
昨年の夏は電力不足でビバリーヒルズ近辺では夜間に計画停電を何日間かやられていましたよね。
#90
EV
2022/01/17 (Mon) 21:19
テスラ単位走行当たりの電気代はガソリン車の1/5程度です。オイル交換やトランスミッションの心配が要らないのも良いですね。ただ、車両価格が高いのでお得かどうかは別ですが。
https://news.energysage.com/tesla-charging-cost-vs-gas/
#91
高いね
2022/01/17 (Mon) 22:09
>車両価格が高いのでお得かどうかは別ですが。

他も全て高い

DMVのレジスト・保険代・ディーラーでのレイバー代・車のパーツ
#92
いざ修理
2022/01/18 (Tue) 09:25
故障したら修理費高いし修理期間も長いし。

暇な引退した金持ちには良いんじゃね?
#93
昭和のおとっつぁん
2022/01/19 (Wed) 08:45
家から15分のところにあったアルコガスステーションが取り壊されて新しくシェルガスステーションになる予定だ。

同じ敷地内にスターバックスも新しくできるようで
ガスステーション、EV充電併用でEV充電をしている間に
スターバックスでくつろいで貰う、と考えてしまう。
#94
無知
2022/01/19 (Wed) 08:54
ガスステーションとEV充電は同じ敷地内じゃ出来ないだろ 危険すぎる
ちょっと考えればわかるだろ
#95
昭和のおとっつぁん
2022/01/19 (Wed) 09:37
まだ工事中で想像したまで。
#96
2022/01/20 (Thu) 11:29
同じ敷地内にLevel2のEV充電できる所有りますけどね。
#98
りえ
2022/01/20 (Thu) 21:34
知り合いの元米軍エンジニアが冷やかし半分でテスラ車をレンタルして、正月に親戚とパームスプリングスで利用したそうですが、気になった問題点は、都市部を離れた場合の充電場所が少ないことと、充電に時間がかかることだったそうです。ガソリンスタンドで毎回20-30分をつぶすことになるので、ロードトリップ的な目的ではまだ使えないねって言ってました。
あと、電池(パワーって言うんですかね?)の減り方も従来の車と違って予測ができないって言ってましたね。残量10マイルのところでやっと充電できるところが見つかったので、レッカーを免れたよって言ってました。
料金のことは分かりませんが、話を聞いている限りではまだ都市部内の通勤程度にしか使えなさそうだし、庶民の私にはまだまだ縁遠い話だなと思いました。テスラ車に乗ってる人は、長距離移動の際はそもそも飛行機だったりするんでしょうね。
#99
Zzzzz
2022/01/20 (Thu) 22:04
新しく買うならNew フェアレディZ
#101
昭和のおとっつぁん
2022/01/21 (Fri) 09:27
新しく買うなら10年後以降に発売されるEV車。
#143
Dodgeからテスラ
2022/01/21 (Fri) 20:32
#98
モデルの違いなのか、最近のアップデートで新機能となったのかはわかりませんが、テスラのナビに目的地を入れると「到着時のバッテリー残量」も表示してくれます。

いいな!と思ったのが、途中でバッテリーが0になりそうな行程の場合は、どこのスーパーチャージャーで何分チャージするかまで教えてくれます。
(OC→フレズノの時は、出発90%→Bakersfield近くで10分チャージ(40%→60%)→到着20%、みたいな。スーパーチャージャーの利用料金も表示してくれます。「Tesla Road Trip planner」でググると詳細でます)

調べたら、2018年のアップデートの際に入った機能みたいですので、今は全モデルで使えるはずです!

ただ、スーパーチャージャーに併設の仮設トイレは汚いし、街から離れると何もない中にぽつんとあるので、10分ぼーっと待つのは無駄な感じがしました。将来はスタバやファーストフード店が近くにできて、ちゃんと時間つぶしができる場所になることを願います!
#144
素朴な疑問
2022/01/22 (Sat) 09:09
#143
家庭用ソケットの充電だけでどうやって生活しているのですか?
#145
素朴な疑問2
2022/01/22 (Sat) 11:54
近い将来、電気自動車ばっかりになると
充電所に着いても長蛇の列で充電待ちで1時間、自分の充電で20分
大して充電出来てないからまたすぐ充電所に留まって同じことの繰り返し 
そのあたり考えたことありますかね?
#146
2022/01/22 (Sat) 12:29
単純に毎日の走行距離が110v家庭用電源で充電出来る量分以内なら全く問題無いでしょう。
#147
2022/01/22 (Sat) 12:37
それだけユーザーが増えるとインフラが整ってくると言う考えは?充電効率が上がって充電時間短縮の技術開発と言う考えは?実際今のCCSは350kWまで出る。5年前とは桁違いに進化してるけど、EV乗らない人には解らないよね。
#148
ワン
2022/01/22 (Sat) 12:42
因みにゲレンデで携帯の電池消費が早いのはシグナル探したりする分の消費であって、事象が違う。EVの消費はエアコンよりもヒーター(空調)の使用が多い。電池の自然放電はむしろ低気温の方が少ない。環境下路面状況に拠る影響は誤差範囲。
#149
昭和のおとっつぁん
2022/01/22 (Sat) 18:23
COSTCOのガスステーションに着いても長蛇の列だから
どんな対策を考えているのか気になる。
#150
2022/01/22 (Sat) 21:43
Costcoがどうだからと言う思考の妥当性が良く分からんけどもね。単純に送電能力が増えれば拘束時間は減る。ステーションの数が増えても然り。今は1kwh当たり3〜4マイルだけど、効率が上がれば充電が必要なサイクルも長くなって混雑も分散される。まぁ多方向から考えられない人にはずっと疑問のままでいいんじゃない?世の中そう言う人も必要だからね、無理に背伸びする必要は無いよ。
#151
pooske
2022/01/22 (Sat) 22:18
テスラはもっていませんが、10年もしたら電気や水素自動車しかないのでしょうから、今はガソリン車を楽しんだらどうですか?私はそう思い、S2000を買いました。ガソリン車を今のうちに楽しまないと、そのうち無くなってしまいますよ。
これはあくまで私見です。
#152
昭和のおとっつぁん
2022/01/23 (Sun) 07:25
#150

送電能力を上げるにはどの方法が良いのだろうか。

火力発電、水力発電、原子力発電、太陽光発電、風力発電、地熱発電。

EV車に切り替えるためにEV車が必要としている電力を火力発電に頼り増やしたら
なんだか矛盾しているようだ。
#153
Dodgeからテスラ
2022/01/23 (Sun) 11:36
#144
#146さんが回答してくれた通りですね!週末に100%→40%くらい走り、平日には使用量より充電量のほうが多いので、月~金の5日間かけて徐々に100%に戻っていく感じです。家庭での充電はEV車すべての顧客獲得障害になるので、これからも進歩が進むと思いますよ!事実、テスラも110Vチャージを出したのは発売からしばらく経った後だったと。
#154
昭和のおとっつぁん
2022/01/24 (Mon) 06:46
家庭でのEV車充電は持ち家なら可能だが
アパートに住んでいる人たちはどうするのだろうか。
オーナーに無断で自分の駐車スペースの改造、設置をすると
オーナーから何か言われて問題が起こりそうだが。
#155
寝てる間に全焼
2022/01/24 (Mon) 09:53
もちろん無断ではできないですよ。
電気工事業者とオーナーが話し合って、火災にも安全だと納得すれば設置を許してくれます。
#156
昭和のおとっつぁん
2022/01/24 (Mon) 10:27
その設置費用は誰が負担するのでしょうか。
#158
2022/01/24 (Mon) 14:01
今更だけど、そもそもの問いに答えると、一気に電気代が上がるかは、恐らく(一気というのも些か不明瞭だが)上がる。ただ、30mpg前後のJeepを手放せば、「使ってたであろうガソリン代」よりは電気代の上昇分は少ないので、ガソリン代+電気代と括って考えれば、総コストは下がる。(単純に「電気代」だけしか視野に無いのなら心配する気持ちも解るのだが・・・)

どれくらい上がるかは日常の走行距離と充電環境次第の部分があって、回答も難しいと思う。単純計算すると、外部で480vのFast Chargeしても、1kWあたり、$0.50とか。(これも契約次第では$0.30代になるし、充電ネットワークに拠っても差がある)これで、1kW当たり、3~4マイル位が妥当ラインなので、1マイル当たりの電気代は、$0.10前後。1ガロン=$4.50当たりのガソリン代で、まぁ40マイル近く走る事になる。現状の30mpgであろうJeepよりはマシなものの、Priusには劣る。これが外部充電の時の最悪ケース。これを自宅の240v40Aとかのラインで(電気代の一番安い)夜中に充電出来れば、多分Priusよりも安くなると思う。会社に充電器があったり、110vが取れれば最高。最近は従業員駐車場に無料充電器を付けている所もある。どこだよと口も育ちも悪く、普段発言権が無いのか世の中が聞いてくれないのか、何か一言言いたくて自制が効かない(もう餌を見つけて捕獲に走る微生物レベル)輩がいるけども、まぁ、あるんだ。

送電は単純に圧を上げるか流れを増やすかだろうけど、レセプタクルに金物フォークを突っ込んだらどうなるんだろう、と素朴な疑問を持つ好奇心旺盛生命体が居るので、重複するポカヨケが必要。対して、車の効率が上がれば需要も少なるだろうけどもね。多分エネルギーは原子力に落ち着く。Renewableは自然現象を利用しているもの故に、大衆の生活基盤を賄うには、大きな貯蓄方法が無いと難しい。年々電池技術も上がっている様なので、ソーラーの様に徐々には普及するとは思うけども、色んなものの電化は著しく早く、Renewableのインフラが追い付かない。なので小型原子炉(現状よりも更に安全と唄われている)開発が進んでいる。

電気ドライヤーがある家庭には240v(付近)が既に設置されているので、そこから延長でも出来る。但し電流は低い。
専用240v回路設置は概ねユーザー支払い。賃貸の場合は、他の改造に習い、退出時に撤去を求められる事もあるが、契約とか説得次第だと思う。(充電能力の)需要は絶対的にあるので、次の人が見つけやすいとか、レンタル期間が長めになるとか色々言ってコスト折半、ってのも交渉次第ではあると思う。

因みに電気会社にも拠ると思うけども、240vライン設置でRebate、EVを新車で買うかリース、または中古車買ってRebate、ありますね。新車の場合はTax Creditもあるしね。

燃料電池は開発自体を終わらせたメーカーもあるし、見通しが悪い所。ただMiraiなどでは燃料クレジット(確か5年分?)出るから、お値打ちかもと思ってしまう。確かVWのID4でも電気代のクレジットがあった筈。そうやって車別のとか、メーカー別のIncentiveもあるから、ちょくちょく調べると掘り出し物があるかもね。ハイブリッド(特にト〇タのPrime系)でまだまだ10年15年は問題無いと思う。35年?だかにガソリン車の新車販売は禁止されたとしても(法案可決しましたっけ?知事の戯言の一つでしょう?)、維持が出来なくなる訳じゃないし。とすると中古車販売は継続するしね。実質「新車」を「中古車」にして販売するんじゃ?オーナー登録さえあれば、事実上中古車だしね。中古車までダメとしたら、経済潰れるだろうし、皆にEV買い与える助成金も無いし、憶測でしかないけど。
#159
昭和のおとっつぁん
2022/01/24 (Mon) 17:38
#157

誰が負担するのか調べてわかるんだろうか。
アパートのオーナー次第でしょうに。
#162
寝てる間に全焼
2022/01/24 (Mon) 23:24
設置費用は普通は自費です。
オーナーが払ってくれるのは周りで聞いたことがありませんね。
2000ドルとちょっとの負担ですね。
#165
昭和のおとっつぁん
2022/01/25 (Tue) 07:34
設置費用は普通は自費です。なら住んでいる間は問題ないが

将来引越しをするようなことが起こると設置したのを置いていくか、取り外して持っていくか。

住んでいるアパートのオーナーと相談して結論をださないと簡単には決断できない。
#168
昭和のおとっつぁん
2022/01/25 (Tue) 10:10
#166

持ち家に住んでいるのだったら心配はいらないけど

アパートに住んでいる人だったらどうするんだろう、の書き込み。

#167

世の中色々な人がいるからね。
マネージングカンパニーが管理していればややこしくはならないが。
#169
寝てる間に全焼
2022/01/25 (Tue) 10:33
設置は自費。
退出するときはそのままで出る。
ブレーカーからパーキングやガレージまで配線を伸ばしてくるのだから取り外しなんて無駄でしょう。
不動産価値は上がるのでオーナーも喜ぶ。
#171
昭和のおとっつぁん
2022/01/25 (Tue) 12:05
#170

そりゃ今は買えないよ。
2035年まで時間があるだろうに。
それまでに各メーカーがどんなEV車を出してくるか楽しみよ。

あんたも大変だね自分が買えないから他人を巻き込んで。
#172
らん
2022/01/25 (Tue) 12:08
テスラドライバーマナー悪い人多い
#177
寝てる間に全焼
2022/01/26 (Wed) 09:57
ちなみに工事費は建物のブレーカーから駐車場への距離が長くなればなるほど高くつく。
#179
デメリット
2022/01/26 (Wed) 10:55
テスラは故障などした時のアフターサービスが悪い。
#181
EV
2022/01/26 (Wed) 19:11
メディアはEVだEVだと大騒ぎしていますが、売れているのはテスラだけです。アメリカの場合、次に多く売れている日産リーフや起亜Niroなどはモデル3の1/10程度しか売れていませんし、シボレー・ボルトは完全に失速しました。そしてモデルYはもっと売れています。正確には、工場のキャパシティー上限、作れば作っただけ売れる状態です。半導体不足も全く問題ありません。トヨタもここはテスラに学ぶべきかもしれませんね。中国やEUではテスラ以外もそこそこ売れていますが、国の強烈な政策がらみですから無理があると思われます。
人々は、EVを買うのではなく、テスラ(イーロン・マスク)を買うのです。多少不具合があっても気にしません。充電に心配のある人はそもそもテスラなど買いませんし買えません。無理してまで買う車ではないのです。が、次に出すモデル2は一般庶民が購入できる価格帯ですから、しっかりと作り込みをしないとクレームの嵐になるかもしれないです。
#182
走る棺桶
2022/01/26 (Wed) 21:44
販売台数の半分がリーコール
走行中、トランクが開くとか
そんな恐ろしい車作ってる自動車メーカー無ーし
#183
昭和のおとっつぁん
2022/01/27 (Thu) 06:52
EV車メーカーは現在テスラだけなら売れるのは当然ですね。

他のメーカーはエンジン車がメインで少しづつEV車を出してきていますが

各メーカーがエンジン車からEV車に切り替えていけば10年後には

車メーカーのシェアがどのように変わっていくか興味ありますね。
#184
どうしよう
2022/01/28 (Fri) 00:36
テスラを年末にオーダーして納車待ちだけど、
保有する株もファンドも総額5万ドル以上今年に入って評価額が下がって購入をキャンセルしようか悩み中。
既に入れている250ドルは没収されるけど。
#185
昭和のおとっつぁん
2022/01/28 (Fri) 07:02
250ドルを損すると考えるなら納車待ち。
250ドルを捨ててもよいと考えるならキャンセル。

10年後のその頃にEV車がどれ位各メーカーから販売されるか
2022年からの10年間はエンジン車に乗っていても
2032年以降のEV車の購入を考えていた方が良いのでは。
#187
昭和のおとっつぁん
2022/01/30 (Sun) 18:36
これからは異業種からEV車で参入してくる業種も増えてきそうだ。

ソニーはEV車の発表で新規参入。

アップルカーは噂のみでなかなか姿が見えてこない。
#190
昭和のおとっつぁん
2022/02/01 (Tue) 08:55
異業種からEV車メーカーが参入してくると競争相手が増えてくる。
ダイハツ・スバル、マツダ・スズキがトヨタグループに入り
ルノー・日産・三菱もグループになり
本田はグループに入らず作らず独立採算性を目指しているようだ。
#191
ばい菌
2022/02/01 (Tue) 13:09
中国、ソビエト、オーストラリア、中東、東南アジア、、、、、
完全EV化を考えてない国はまだまだあるし
アメリカとEU,英国を無視すれば十分商売になるんじゃなかろうか
#203
LAWP
2022/02/02 (Wed) 15:51
電気ヒーターを付ける冬は電気代がいつも2倍以上になる。
#204
昭和のおとっつぁん
2022/02/03 (Thu) 08:03
フル充電で200マイル走行、500マイル走行、1000マイル走行と
EV車の搭載するバッテリーのサイズを変えてモデルを出してくるのでは。

エンジンサイズではないが走行できるバッテリーサイズのEV車を選ぶ範囲が広がるのでは。

日本の軽自動車にフル充電で1000マイル走行できるバッテリーを積んでも
車体価格が高くなり買えなくなる。
#205
昭和のおとっつぁん
2022/02/08 (Tue) 11:24
異業種からEV車で参入してくる業種は
新規に車の製造を現存の車メーカーの工場で作ってもらわないと
ノウハウを持っていないから大変だと思う。

車メーカーがグループに入らず、作らずで独立採算性で生き残っているのであれば
将来採算が悪くなり工場閉鎖を検討するようなことになるより
車メーカーの工場を使わしてもらうとEV車で参入する企業もスムーズに入ってこれそう。
#206
制裁措置
2022/02/22 (Tue) 10:47
ロシアが本格的に侵攻したらガソリン価格が20%値上がりするとバンカメが予測している。
#207
😳
2022/02/22 (Tue) 12:08
さらに20%?
#208
制裁措置
2022/02/23 (Wed) 09:10
ヨーロッパはロシアから大量にガスやオイルを買ってますから、ウクライナへの侵攻への制裁でこれが止められると中東やアメリカから買わないといけなくなるので上がるそうです。泣
#209
昭和のおとっつぁん
2022/02/24 (Thu) 16:29
ロシアからオイルを買わないように少しは脱炭素計画が早まるのではないだろうか。
#210
プリウスプライム
2022/03/02 (Wed) 09:58
ガソリンの値段が急に上がってきた〜
プラグイン買おうかな?
#211
昭和のおとっつぁん
2022/03/02 (Wed) 11:43
今慌てて数少ない車種を選ぶより中古のハイブリッドでも購入して

各メーカーから車種が増えてくれば買い替えの選べる範囲が広がるから

待つのも楽しみ。

写入的截止日期已经结束。如果您希望继续相同的主题,请创建一个新主题。