Mostrar todos empezando con los mas recientes

1. 独り言Plus(124kview/3063res) Chat Gratis Ayer 20:26
2. 大谷翔平を応援するトピ(382kview/703res) Chat Gratis 2024/06/14 20:33
3. 痔の治療(359view/3res) Preocupaciones / Consulta 2024/06/07 18:46
4. 楽天モバイル(34view/1res) Pregunta 2024/06/05 08:40
5. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(476view/3res) Pregunta 2024/06/04 13:25
6. うちの旦那だけ⁉️(2kview/63res) Chat Gratis 2024/04/18 21:41
7. トーランス周辺で良心的なSinusドクターを探しております。(792view/1res) Preocupaciones / Consulta 2024/03/24 09:59
8. ヘッドライトの曇り(3kview/35res) Preocupaciones / Consulta 2024/03/02 07:56
9. 友達っていないとかわいそう?(23kview/127res) Preocupaciones / Consulta 2024/01/28 16:30
10. OCエリア ウォーキング(1kview/2res) Outdoor 2023/12/01 09:50
Tema

カリフォルニア州のRe-openはいつ?

Chat Gratis
#1
  • ころころな
  • Correo
  • 2020/04/28 00:47

題名の通りです。
LA群は5月15日までロックダウンが延ばされました。オレンジカウンティ等はいつ頃でしょうかね?カリフォルニア州のアナウンスが今にないことは、5月1日Re-openということはまずありえないかと思います。

ロックダウンが宣言された最初の数週間はフリーウエイが空いていたのですが、最近はロックダウンが解除されていないにも関わらず、たくさんの車が増えました。

髪がすごい伸びました。コロナ市のヘアーサロンはStay at home ordersにも関わらずFederal business loansがクオリファイされないとのことで、間もなくRe-openするらしいですね。

#334
  • メディア
  • 2020/05/21 (Thu) 07:16
  • Informe

総じてメディアは信用しきれない。 映像の合成技術は想像を絶するほど上手になっているでしょうし。
ま、何を見ても聞いても熱くならないことでしょうか。

#335
  • あんちパンデミック
  • 2020/05/21 (Thu) 07:56
  • Informe

全部嘘だとは思わないが。皆さん超富裕層は更に私服を肥やしましたよ。

#336
  • 世界の王
  • 2020/05/21 (Thu) 07:57
  • Informe

世界を支配しているのは、あの女性ですもんね。
wikiで見ても世界中の多くの国々の王が彼女になってる。
アメリカの隣の国も、、、

最近パンデミックや大きな災害に対応できるように世界政府樹立の必要性を訴えはじめましたね。

#337
  • pon
  • 2020/05/21 (Thu) 08:59
  • Informe

モールのリオープンいつ?
サイトに一切のってない。
ウォーキングし過ぎてスニーカーが全てボロボロになってしまった。買い物したい!

#338
  • ダンク
  • 2020/05/21 (Thu) 09:12
  • Informe

スニーカーはオンラインで送料無料で買えますよ。

#339
  • WSS
  • 2020/05/21 (Thu) 09:56
  • Informe

WSS SHOESはオープンしているようで。

#340

Big5もオープンしてましたよ。

#343
  • ed rush
  • 2020/05/21 (Thu) 17:01
  • Informe

NY州、新規入院者数が封鎖前水準下回る 知事「峠超えた」
5/22(金) 4:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00000024-reut-n_ame

#345
  • ed rush
  • 2020/05/21 (Thu) 17:28
  • Informe

米フロリダ州のユニバーサル・スタジオ、6月5日に営業再開
5/22(金) 9:09配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00000051-reut-bus_all

#346
  • ed rush
  • 2020/05/21 (Thu) 17:33
  • Informe

米、ボクシング再開を計画 ラスベガスで興行大手
5/22(金) 8:44配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00000023-kyodonews-spo

#348
  • ed rush
  • 2020/05/21 (Thu) 17:49
  • Informe

6月の無観客開催を許可へ 米カリフォルニア州知事
5/19(火) 7:32配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-00000024-kyodonews-spo

ニューソム知事、これは、どう言う事ですかね? 
もちろん、生中継と放映、しないですよね?
中継スタッフとか、大勢の人達が必要なのですが。。

庶民に家に居ろ?で、メジャーはオッケ? 矛盾していませんか?

#349
  • 富裕層
  • 2020/05/21 (Thu) 18:28
  • Informe

348
裏でお金が動いたんでしょう。
あれほど腹黒いお方も珍しい。

#350
  • あほですか?
  • 2020/05/21 (Thu) 18:33
  • Informe

>もちろん、生中継と放映、しないですよね?
中継スタッフとか、大勢の人達が必要なのですが。。

放映しないならやる意味ないから。

#351
  • 検査三昧
  • 2020/05/21 (Thu) 18:38
  • Informe

LAは一日6万件の検査目指してるからね。毎日5万件前後やってますよ。無症状、無料検査ですから。増加するでしょう。

#352
  • ed rush
  • 2020/05/21 (Thu) 18:48
  • Informe

#349

まあ〜初めての経験じゃないですか? 
こんなに、注目されて、周りのスタッフ&スタイリストも、色々お忙しいそうですね。。

今のうちに、借りを作らないと。。

#353
  • パパ氏
  • 2020/05/21 (Thu) 21:38
  • Informe

来週からロサンゼルスエリアでもレストランがオープンし始めるって言う話しですけどどうでしょうね?

#354
  • 敬遠します
  • 2020/05/22 (Fri) 04:46
  • Informe

暫くは在庫品を食わされそう。。
一ヶ月は保留でいいだろう。

#355
  • MJDSK
  • 2020/05/22 (Fri) 07:13
  • Informe

>6月の無観客開催を許可へ 米カリフォルニア州知事
5/19(火) 7:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-00000024-kyodonews-spo

野球は野外でやるし常に誰かが近距離にいるというわけでもないからベンチやロッカーとか人が密集しそうな場所を工夫すれば、室内でやるスポーツよりも再開しやすいので悪くない案だと思う。皆エンターテインメントに飢えてるし対策しやすいスポーツはどんどん再開したらよいと思う。

#356
  • ed rush
  • 2020/05/22 (Fri) 14:49
  • Informe

NY市郊外、来週経済再開も 市は6月前半見通し
5/23(土) 6:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200523-00000005-jij-n_ame

#357
  • コロ太
  • 2020/05/22 (Fri) 17:44
  • Informe

外出自粛令下で体重が増えてしまったという、いわゆる“コロナ太り”の人が多いようだが、逆に減ったという人もいる。ちょっと調べてみたところ、どうも普段から外食の多かった人にその傾向が見られるようだ。そのおかげで苦労していた体調管理が楽になったとか必要なくなったという声も聞かれる。いかに外食が健康に悪いのかを図らずも証明した形となった。

レストランでの食事が一部で再開されるようだが、スペースを空けて席に着き、食事の時以外はマスクを着用し、店内やテーブルはアルコールなどで常に除菌する。そこまでして外食したいのかい! 皆さん、これを良い機会と捉え健康の為に生活スタイルを内食に変えようではありませんか。

Plazo para rellenar “  カリフォルニア州のRe-openはいつ?   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.