최신내용부터 전체표시

41. 生麺高騰(1kview/5res) 프리토크 2022/09/25 15:02
42. Monkey pox 緊急事態宣言(1kview/4res) 프리토크 2022/08/24 21:35
43. 日本のテレビ(10kview/40res) 질문 2022/08/23 09:09
44. OC trash(2kview/4res) 프리토크 2022/08/10 01:39
45. インターネット接続 月々幾ら❓- T Moのホーム 5Gはやめたほうが良い(2kview/5res) 프리토크 2022/07/23 09:02
46. 日米の税金、健康保険などについて(6kview/23res) 질문 2022/07/14 17:34
47. リセッション(2kview/5res) 프리토크 2022/07/13 14:53
48. 国籍法第11条改正裁判(197view/0res) 비자관련 2022/07/06 13:57
49. 質屋?(オレンジ・カウンティ内)(1kview/0res) 질문 2022/06/14 16:53
50. 引っ越し業者について(1kview/1res) 질문 2022/06/14 01:27
토픽

DYI得意な人

질문
#1
  • ペタペタ
  • 메일
  • 2022/09/25 09:31

こんにちは!DYIが得意な人のお知恵を拝借したくて質問です。

テーブルや机の表面が劣化でボコボコしてしまった場合、やすりをかけてニスみたいなのを塗ると思いますが、完成後にベタベタする表面にならない方法を探しています。

うまく言えないのですが、紙を置いて書くときに紙がくっついてしまう、ペイント同士が一時的にくっついてしまう状態を避けたいのです。

何か敷いてしまえばいいのですがなかなか素材がぴったりで素材も加工しやすいものが見つかりません。

どのように何を使うと良い、と言う情報が有れば教えてください🙏

他にアイディアが有れば大歓迎です。

今は取り急ぎコーヒーテーブルの表面をきれいにして勉強できる状態にしたいです。

よろしくお願いします。

#2
  • 倍金万
  • 2022/09/25 (Sun) 13:09
  • 신고

DYI はDIY(Do It Yourself)のことですよね。

>完成後にベタベタする表面にならない方法を探しています。

塗料やニス(Varnish・ヴァーニッシ(ワニス))を使ったら塗装後は長い間ベタベタは避けられません。

それらの塗料の缶などには「最低何時間(何日)乾くまで待て(触るな)と説明に書かれています。

私も塗料を塗った後は最低2、3日じっと我慢の子でいます。やはり塗料の表面のが一番映えるし。

着けた後すぐに使いたいのであれば裏側にノリの付いた木目パターンなどのビニールシートもあり、
これはノリ側のプロテクションシートを剥がし家具の表面にしわができないように張ればそれで完成です。

このような商品は市場に出ているはずですが、私の探し方が悪いのか homedept.com では見つかりませんでした。
またこれらの製品は表面がビニール状で塗料より傷つきやすいです。

家具や部屋の壁の塗装は表面の下準備が’命’で時間と労力を惜しみなくかけなければなりません。
ショートカットすると結果はみじめなものになります。

#3

私は困ったことはありません。これまでに机、テーブル類をいくつも再生してきましたが、24時間で乾いています。

コートが厚すぎるのではありませんか?私は通常は、きれいにやすりをかけて、ステインをしてからコートします。

コートも最低3回します。毎回、細かいやすりで磨き、その上にまた塗布します。

これまでにこれで問題ありません。缶の後ろの説明書と注意書をよく読まれることです。

但し、一回でできるというやつはあまりうまくいきません。

今もコーヒーテーブルをきれいにやすりかけ(粗さ80から段階的に250まで)を済ませまして。

この後にステインして、コートです。

#4
  • pooske
  • 2022/09/25 (Sun) 20:33
  • 신고

厚く塗布しているのではありませんか?私の経験、今もコーヒーテーブルを作業中、では翌日には乾燥しています。また、私は3回コートをしています。毎回、粗さ400で磨き、上塗りします。数時間後にはある程度乾きます。使っているコーティングの説明書をよく読んで使うことです。
また、やすりかけは磨きです。私は粗さ80から徐々に400まで磨きます。そしてステインして、仕上げにコートです。筆も安いのだとだめです。

急がば回れです。

“ DYI得意な人 ” 에 대해 기입한 내용의 유효기간이 끝났습니다
계속해서 토픽을 유지하려면 새로운 토픽을 작성하세요