Select [Work / Career]

1. To be independent,,(10kview/47res) Work / Career 2024/08/21 12:21
2. 音楽関係の仕事探してます!(5kview/10res) Work / Career 2020/05/11 09:23
3. 失業手当(20kview/35res) Work / Career 2020/04/05 12:04
4. 就活セクハラ(7kview/6res) Work / Career 2020/04/02 11:14
5. 労働省(12kview/8res) Work / Career 2016/05/16 00:45
  • Topic1/1
  • 1
Topic

To be independent,,

Work / Career
#1
  • Kaam
  • mail
  • 2024/07/10 17:22

I am recently divorced and need to be independent, but will it be difficult to start my own business from freelancing with my English still at a beginner level and no education or business skills? I have a child, but my ex-husband has moved to another state with our child due to my lack of earning power. I am often told that I should go back to Japan ? but personal circumstances make it difficult for me to return. I have no idea what I need to do to make freelance money. What should I start with?

This text has been translated by auto-translation. There may be a slight difference between the original text and the translation. (Original Language: 日本語)

#43
  • とりあえず
  • 2024/08/19 (Mon) 18:59
  • Report

You can probably baby-sit Japanese children.
Once you get used to it, you can earn quite a bit of money if you take care of several of them together at home. Home daycare center. It is a splendid entrepreneurship.

This text has been translated by auto-translation. There may be a slight difference between the original text and the translation. (Original Language: 日本語)

#44
  • dobon
  • 2024/08/19 (Mon) 21:41
  • Report

Nurseries are hard to license
my friend does it with Japanese language classes
you are still taking care of kids for the day
there were about 30 of them
one of the parents brings them in and takes them home in the evening
they have two nice cars Hey

kids are nice, but elder care seems to make a lot of money
I have a friend who does elder care for $500 a day
and it's a cash contract
sounds delicious!

This text has been translated by auto-translation. There may be a slight difference between the original text and the translation. (Original Language: 日本語)

#46
  • 寝言    .
  • 2024/08/21 (Wed) 11:32
  • Report

44
You can't make this stuff up.

This text has been translated by auto-translation. There may be a slight difference between the original text and the translation. (Original Language: 日本語)

#47
  • TRASH
  • 2024/08/21 (Wed) 11:53
  • Report

46

Maybe you shouldn't take it too seriously

This text has been translated by auto-translation. There may be a slight difference between the original text and the translation. (Original Language: 日本語)

#48
  • ふざけた博士アトム
  • 2024/08/21 (Wed) 12:21
  • Report

Yes, daycare centers that care for children in Los Angeles must be licensed. In California, child care centers and day care facilities must follow state regulations and obtain the appropriate licenses.1 This ensures that children receive care in a safe and appropriate environment.

This text has been translated by auto-translation. There may be a slight difference between the original text and the translation. (Original Language: 日本語)

Make post to “ To be independent,, ” 

Comment Form
User Name
[Confirm]
Email
  • Enter
Topic

音楽関係の仕事探してます!

Work / Career
#1
  • Alex
  • mail
  • 2020/05/06 16:21

音楽関係(特にレコーディングやオーディオエンジニアリング関係)の仕事をLos Angels付近で探しています。今年の5月にCal Poly Pomonaの音楽専攻(Music Industry option)を卒業する学生です。学校では歌や楽器のパフォーマンス、音楽理論、ミキシング、マスタリングなどのレコーディング技術、映画音楽、アメリカの音楽ビジネス(ライセンス、マネジメント、ディストリビューションなど)について学びました。卒業後もアメリカで働きたいと思っていてOPTと就労ビザをサポートしていただける会社を探しています。レジュメもあるのでもしよろしければそちらの方も送らせていただきます。音楽関係で募集してる会社があるよという情報でもいいのであればぜひ教えてください。

#6
  • 三助
  • 2020/05/07 (Thu) 09:03
  • Report

↑ 人助けも必要。

#7
  • QP
  • 2020/05/07 (Thu) 09:45
  • Report

先生に1票。  助けてクレクレ君が多すぎますよね。

#8
  • 業界経験者
  • 2020/05/07 (Thu) 10:10
  • Report

音楽と映画の業界は、大学時代に繋がりとコネを作っておくものです。

#9
  • 先生
  • 2020/05/07 (Thu) 11:37
  • Report

#8
今まではそうだったのかもしれないが、他の業界もおなじく全て変わっていくものです。
音楽、映画業界は特別で、他とは違うと思っているのなら、ただ自分の身を守りたいだけでしょ?
あなたの考えは発展と成長を止める老害であることを早く認識して下さい。

#10
  • 業界経験者
  • 2020/05/07 (Thu) 12:46
  • Report

#9
いいえ。笑

どの業界も同じで、成功している若い経営者は、大学時代にビジネスパートナー、コネクション等をすでに見つけています。
卒業後に就職先を探し始めるなど、無能な生涯雇われの身でしょう。

Posting period for “ 音楽関係の仕事探してます! ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.

Topic

失業手当

Work / Career
#1
  • 仕事マン
  • mail
  • 2020/04/02 11:06

コロナの影響で失業してしまいました。
失業手当について詳しく知りたいのですが
わかりやすいサイトがあれば教えていただきたいです。

#31
  • 注意
  • 2020/04/04 (Sat) 20:11
  • Report

>#29
お前の事だよwww

#33
  • share
  • 2020/04/04 (Sat) 20:46
  • Report

Eビザですが、近くレイオフがあるかもしれません。

失業手当は申し込めるのでしょうか?$1200も受け取れますか?
また、ビザが有効でなくなったら、いつまでに日本に帰らないといけませんか?

#34
  • え?
  • 2020/04/04 (Sat) 20:54
  • Report

Eって投資家ビザでしょ?
もらえなさそう、、、

#35
  • buredj
  • 2020/04/05 (Sun) 09:21
  • Report

Eビザでも、もらえますよ。自分は数年前ですがHビザでもらってました。

今回、失業保険をサイトから登録しようとしても登録ができません。
メンテナンスとかでてきますが。。

郵送したほうが良いのでしょうか?最近もらってる方いませんか?

#36
  • ピザピザピザ
  • 2020/04/05 (Sun) 12:04
  • Report

>#35
レイオフされたらスポンサー無くなるから、ビザ失効するよね?

Posting period for “ 失業手当 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.

Topic

就活セクハラ

Work / Career
#1
  • 就活生
  • mail
  • 2020/04/01 16:36

今日、ヤフーニュースで就活セクハラたるものに企業、学生それぞれ気を付けなさいという記事を見ました。
面接などで、彼氏いるのか?等々の質問があるらしく、それがセクハラに該当すると。
それに対し、女性弁護士の見解は、企業はその人材が入社後にどう役立つのか、どれだけ会社に対して熱意を持ってくれるかを聞くべき…とのことでした。

上記に対して、個人的な意見では、あまりにも女性優位に成りすぎてる気がします。
自分の周りには所謂総合職であっても結婚してやめる女性が沢山います。
一方、会社はそういった人にも投資しなきゃいけなく、特に昨今では女性が活躍してる会社=良い会社みたいな風潮があるかと思います。

本来なら結婚してもやめないであろう男を海外に行かせたいのに、女性が活躍してる場を作るため、結婚してやめるかもしれない女性を海外に送るってことが実際に起きています。

結果、企業の成長が鈍化し、最終的には日本社会の成長鈍化に繋がるように思えます。

女性に対して、日本社会の発展の為にセクハラを我慢しろ!なんてことを言う気はありませんが、女性の社会進出、社会的地位ばかりが叫ばれる今日今の日本には少し違和感を感じます。

同じような感覚の人いますかね?
ちなみに、20代の男です。

#3
  • 就活生
  • 2020/04/01 (Wed) 22:35
  • Report

mailさん
今まではあなたが仰る通りだと思いますが、それが今は変わって来ていると思いますので、質問の意味がわかりません。
何と何が真逆なんでしょうか?

結婚してやめる女性が…も質問されてますが、答えなんて人それぞれですよね?
質問しかたからして、自分が思う回答が唯一無二と思ってませんか?
ちなみに、答えは何なんですか??

彼氏いるのか?の質問の意図も人それぞれですよね?下心ある人もいれば、結婚して辞めるだろうなとか色々と憶測立てる人もいるだろうし、ただの挨拶程度の質問と考えている人もだろうし。
あなたの回答は何なんですか?

#4
  • 2020
  • 2020/04/02 (Thu) 02:05
  • Report

ん?mailさんじゃなくて2020です。。。
ジェンダーギャップ指数が121位に後退したのも大学入試の問題も昨年の話で、こういう数字で示されていることが、女性優位の社会に変わって来ていると感じるあなたの感覚とは真逆だったので、どうしてそう思うんだろうって聞いてみました。結婚して仕事をやめる女性が日本に多いことについては、理由は人それぞれとか私の意見が唯一無二とか言う次元の話ではなくて、学者や行政機関や民間企業が様々な分析をしていて、日本では育児休暇などの社内のシステムや託児施設などのインフラがまだまだ整っていないうえ、家事や育児の女性の負担が極端に高いからだと言われてます。待機児童の問題って聞いたことありますか?こっちの大学のSociologyのクラスでも同じことを学びます。
彼氏がいるのかどうか聞くのって面接官が無意識に就活生に「女」を感じてるってことで、しかもそのことを隠そうとしてないんですよ。近所のおじさんと立ち話とか居酒屋で隣合った人と話してる訳じゃないんだから、就活では能力や経験の話を聞くのが当たり前です。企業の面接で女性幹部に彼女いるかって聞かれたら違和感ありませんか?

#5
  • 就活生
  • 2020/04/02 (Thu) 05:52
  • Report

2020さん、大変失礼しました。
今まではあなたの仰っている数字が示す通りだったと思いますが、それが今変わってきているという認識です。
その変化の中で、色々なことが過剰になってきてないかということに疑問を持っているのです。

育児休暇わ託児施設うんぬんの話はいつの時代の話ですか?とっくにどこの企業も変わってきていると思いますが…
それに2020さんは働いてますか?
上記理由で結婚して辞める人はごく少数で、大体は別の理由にあります。

女友達に彼氏いる?って聞かないんですか?
聞いたときに無意識に女を意識しますか?
こういうのが過剰反応だと思います。
日本的な考えって思われるかもしれませんが、能力が高い、経験がある=会社にとって良い人材とは限らないはずです。
周囲との調和やコミュニケーション能力といったスキルとは別のものも非常に重要だと思います。
彼氏いるの?彼女いるの?結婚考えてるの?…等々、普通に聞いたり、聞かれたりするでしょ。特に、アメリカとは違って、シングルマザーや離婚がタブー認識の日本では。
ただ、全ての人がそうではなく、中には2020さんの仰る通り、ただ就活生を女と見てる人も一定数必ずいると思います。

#6
  • 実力
  • 2020/04/02 (Thu) 07:28
  • Report

そんな事ばかり考えてないで、実力をつけなさい。同じ労力なら自分を磨いた方がよっぽど身になります。相手に選ばれるのではなく、自分が選べるくらいの人間になりなさい。

#7
  • ライフ
  • 2020/04/02 (Thu) 11:14
  • Report

日本では女性は結婚をして家庭に入るのが良し!の風潮が今でもあるので(女性同士でも寿退職?は勝組意識があったりで)、社会全体の考え方が片よっている傾向があると思います。いまだに女性に学問は必要ないという男性もいます(その種類の男性は男尊女卑が普通だと思っています)。
まずは、それが根底に少なからずあるのは認識すべきだと思います。次にこれも風潮としてですが、会社とプライバシーの線引きがきちんとされていないので、所謂飲み会も仕事のうち、上司がプライバシーについても平気に質問をして来ます。交際相手がいるかどうか、結婚するかどうか、家族をつくるかなどはプライべートな事なので上司として聞く事ではありません。

私が日系の会社で働いてた頃(30年前)、日本から駐在や出張で来る女性は結婚をしていないか、子供がいないかが多かったですし、男性軍はそうじゃなきゃ男性並みの仕事はできない位の事を平気で言っていました。こう言っては何ですがそ、男性並みの仕事?アメリカでは力仕事も含む色々な分野で女性が活躍しているのに、です。

そういった先入観や日本のステレオタイプから見た視線での発言ではなく、初めから対等に応対していれば、問題は少なくてすむでしょう。就職に関してはその職種の専門性が高ければ高いほど個々の実力が優先されるはずですし、人数が増えれば実力があれば男性だから、女性だからの意識も減ると思います。

最初に働いた米系の大手会社で私のいた部所は200人程度でしたが、新しく入って来た黒人の男性(多分30代後半)が1年で昇給された時に、社内で逆差別だ!と言う人が出て来たのですが、その年のクリスマスパーティーの時に、彼はアイビー出身で他社で実績を積んで"引き抜き"だった事が知らされました。それまで逆差別だと騒いでた人達が沈黙した瞬間でした。

もしも面接がなく、履歴書だけで決定した場合、性や人種は本当に関係なくなると思います。でも面接をする場合、その目的は人柄を知るためだと思いますが(社風に合うとかコミュニケーションスキルがあるとか)そこにプライベートな質問は禁物、それは当然でしょう。友達同士のチャットでは無いのですから、決して過剰反応では無いですよ。

就活生さんは在米ですよね?まだお若いですし、就職は米系も視野に入れたら色々な可能性(未来)があります!なのに日本国内でありがちな過大な女性の社会進出、社会的地位の記事位でに振り回されるのはもったいないです。

Posting period for “ 就活セクハラ ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.

Topic

労働省

Work / Career
#1
  • 労働省
  • mail
  • 2016/05/09 07:37

給与の支払いがない場合に訴える国の機関の連絡先をお知らせ下さい。

#5
  • keisuke.sasaki
  • 2016/05/10 (Tue) 14:16
  • Report

弁護士を雇った方がいいと思います。

#6
  • 倍金萬
  • 2016/05/10 (Tue) 16:31
  • Report

普通この手の訴えは国でなくその州ではないでしょうか。

CA州なら Employment Development Department ですよね。

#7

一番手っ取り早いのは国税局です。
IRSのサイトに賃金が払われない場合はどうするか書かれてますよ。
払う側にとっても国税局に申告されるのが一番堪えます。

#8
  • ADL
  • 2016/05/11 (Wed) 08:34
  • Report

弁護士の友人に聞きました。
ここに電話してください。
Labor Commissioner ,State Of California
300 Oceangate,Suite302
Long Beach,CA 90802

562-590-5048

その後レターが来るので、必要事項を記入して送り返します。

#9

EDDに連絡した方が。あとは、Department of laborですね

Posting period for “ 労働省 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.

  • Topic1/1
  • 1